西大寺では年間を通じて伝統的な年中行事や法会が営まれますが、その中でも最も中核となる行事は、毎年10月3~5日に厳修される光明真言土砂加持大法会と、春秋二回に行われる大茶盛式であります。
前者は叡尊上人が文永元年(1264)に一門結束と民衆廻向を二大眼目にして創始した一門の最重要法会であり、後者は同じく叡尊上人が延応元年(1239)に八幡神への献茶の余服の抹茶を、薬種として、また「一味和合」の精神で、参詣の人々に振舞ったことに由来し、巨大な茶碗で回し飲みする茶儀として多くの参拝客で賑わいます。
新春初釜大茶盛式1月15日光明殿詳しく見る
秘仏愛染明王御開扉、聚宝館開館15日~2月4日まで愛染堂
初観音供18日四王堂
初大師供21日大師堂
節分星祭祈願会3日愛染堂
常楽会15日愛染堂
初午厄除祈祷会3月最初の午の日四王堂詳しく見る
春の彼岸会、芝・野神垣内堂参り彼岸中日法寿院、芝薬師堂、野神堂
修二会下旬本堂
春の大茶盛式第2日曜日と前日の土曜日詳しく見る光明殿、境内一円
聚宝館開館4月1日~5月31日まで
大師大祭・寺山大師講総会21日大師堂、興正殿
饒益坊忌20日法寿院
地蔵会式23日奥の院
秋の法寿院彼岸会、芝・野神垣内堂参り彼岸中日法寿院、芝薬師堂、野神堂
光明真言土砂加持大法会10月3日~5日本堂、境内一円詳しく見る
秋の大茶盛式第二日曜日光明殿、境内一円
秘仏愛染明王御開扉、聚宝館開館25日~11月15日愛染堂、聚宝館
除夜会31日鐘楼堂、境内